次世代眼科医療を目指す、技術通信技術(ICT)/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築研究:前眼部画像の診断
当院は日本眼科学会が主導する以下の研究に協力し、診療情報を提供しております。
【研究課題名】 次世代眼科医療を目指す、技術通信技術(ICT)/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築研究:前眼部画像の診断
【研究機関】
情報収集機関:日本眼科学会
情報提供機関:以下の施設が診療情報の提供に協力しております。
宮田眼科病院、大阪大学、京都府立医科大学、筑波大学、東京歯科大学市川総合病院、愛媛大学、金沢大学、関西労災、北里大学、近畿大学、国際医療福祉大学三田病院、杏林大学、慶應義塾大学、東京女子医科大学、東邦大学医療センター大森病院、鳥取大学、日本大学医学部附属板橋病院、広島大学、福岡大学、和歌山県立医科大学、順天堂大学、国立長寿医療研究センター
【研究代表者】 大鹿哲郎 日本眼科学会/筑波大学
【研究の目的】
医療の適正化、医学の向上を目的として、日本眼科学会が主導して、全国の基幹病院から画像データならびに基本的な診療データを広く集める体制事業の一環として 人工知能(AI)を用いて、前眼部画像から自動的に眼科の疾患の診断支援を行うプログラムを作成することを目的とします。全国の医療機関から前眼部画像とそれに関連する情報を匿名化して収集する患者さんに侵襲や治療行為などの介入がない研究です。
【研究の方法】
(当院で対象となる患者様)いままでに当院を受診し、前眼部の疾患と診断された受けた患者さま。
(利用するカルテ情報)年齢、性別、診断名、臨床経過、前眼部写真、前眼部光干渉断層計画像
(利用する試料)なし
収集されたデータは、参加医療機関において、政府の定めた「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律についてのガイドライン」に基づき、特定の個人の識別や復元ができないように処理をしたうえで、暗号化されたデータを格納したUSBなどの携帯型記憶メディアもしくは、高いセキュリティを持ったSINET等の回線を介して日本眼科学会に送られます。日本眼科学会内で解析に必要なデータを抽出し、それらは国立情報学研究所へ送付されます。このデータに対して、深層学習等を活用し、前眼部疾患の診断プログラムの作成を行います。
データの収集やアクセスの管理については、国の医療情報管理指針などを参照にして厳格に行います。
【個人情報の取扱い】
収集した試料・情報は名前、住所など患者さんを直接特定できる情報を除いて匿名化いたします。また、日本眼科学会に送付するデータから個人を特定できるデータを復元できないように処理致します。
情報管理責任者
医療法人明和会 宮田眼科病院・鹿児島宮田眼科 理事長 宮田和典
日本眼科学会
〒101-8346 東京都千代田区猿楽町2-4-11-402
Tel:03-3295-2360 Fax:03-3293-9384
日本眼科学会:長谷川高志
国立情報学研究所:佐藤 真一
・ご協力いただけない場合
この研究にご協力いただけない場合は、当院までご連絡ください。ご協力いただけなくても、患者さまに不利益は生じませんのでご安心ください。
ただし、診療情報からは個人を特定できる情報はすべて削除し、当院でも照合するためのリストは作成致しません。そのため、データを日本眼科学会に送付した後は、データを削除することができませんので、ご了解ください。
さらに詳しい本研究の内容をお知りになりたい場合は、【お問い合わせ先】あるいは日本眼科学会までご連絡ください。他の患者様の個人情報の保護、および、知的財産の保護等に支障がない範囲でお答えいたします。