研究会の概要
本会は九州の角膜領域の日常の診療に役立てるために、角膜疾患の診療や研究に携わる医師などによる相互の研鑚を図るとともに、医師の資質向上を図り、以って社会の厚生、福祉に大きく貢献することを目的ととして、2014年に発足いたしました。
当会の主な活動として、会員相互の研鑽を図る九州角膜研究会と、角膜領域の第一人者をお招きしての講演会-九州角膜フォーラムをそれぞれ年1回開催し、現在に至っております。
組織
代表世話人 | 内尾 英一 | 福岡山王病院 |
---|---|---|
宮田 和典 | 宮田眼科病院 | |
世話人 ※50音順 | 愛知 高明 | 琉球大学/ハートライフ病院 |
上松 聖典 | 長崎大学 | |
宇辰 賢祐 | 鹿児島大学 | |
草野 雄貴 | 熊本大学/くまもと森都総合病院 | |
中尾 功 | くわの眼科 | |
中村 陸 | 九州大学 | |
子島 良平 | 宮田眼科病院 | |
原田 一宏 | 福岡大学 | |
日髙 貴子 | 宮崎大学 | |
平山 雅敏 | 福岡大学 | |
森重 直行 | 大島眼科病院 | |
門田 遊 | 久留米大学 | |
横山 勝彦 | 大分大学 | |
事務局 | 宮田眼科病院 〒885-0051 宮崎県都城市蔵原町6-3 FAX:0986-24-2174 |
九州角膜研究会
研究会では、年1回、テーマ毎に会員の発表と討論を実施しています。
回 | 開催日 | テーマ |
---|---|---|
第9回 | 2024年5 月23 日(木) |
感染症 詳細はこちら |
第8回 | 2023年5 月25 日(木) |
角膜手術 詳細はこちら |
第7回 | 2022年5 月26 日(木) |
診断・治療に難渋した症例 詳細はこちら |
第6回 | 2019年5 月30 日(木) |
難症例 詳細はこちら |
第5回 | 2018年5 月24 日(木) |
感染症 詳細はこちら |
第4回 | 2017年5 月18 日(木) |
角結膜手術(屈折矯正も含む) 詳細はこちら |
第3回 | 2016年5 月26 日(木) |
各施設の難症例について 詳細はこちら |
第2回 | 2015年5月28日(木) |
角膜手術療法について 詳細はこちら |
第1回 | 2014年11月29日(土) |
各施設の感染性角膜疾患の現状 詳細はこちら |
九州角膜フォーラム
回 | 開催日 | 特別講演 演者(所属:開催時) | 特別講演 演題 |
---|---|---|---|
第8回 |
2024年11月30日(土) 詳細はこちら |
山口 剛史先生(東京歯科大学市川総合病院) | 角膜移植の進歩 |
第7回 |
2023年10月28日(土) 詳細はこちら |
天野 史郎先生(お茶の水井上眼科) | マイボーム腺機能不全と眼手術 Heads up surgeryおよび術中OCTの角膜移植への応用」 |
第6回 |
2022年11月12日(土) 詳細はこちら |
榛村 重人先生(藤田医科大学東京 先端医療研究センター) | 再生医療と医療イノベーション |
第5回 |
2019年10月19日(土) 詳細はこちら |
井上 幸次先生(鳥取大学) | 角膜疾患の意外な犯人:隠れた微生物をさがせ! |
第4回 |
2018年11月10日(土) 詳細はこちら |
堀 裕一先生(東邦大学大森病院) | 様々な角膜上皮障害における診断と治療 |
第3回 |
2017年10月21日(土) 詳細はこちら |
木下 茂先生(京都府立医科大学) | 角膜内皮の再生医療 -不可思議な角膜内皮細胞とその新しい治療法- |
第2回 |
2016年11月12日(土) 詳細はこちら |
山上 聡先生(日本大学) | よくある角膜疾患の診断と治療 |
第1回 |
2015年11月28日(土) 詳細はこちら |
大橋 裕一 先生(愛媛大学) |
角結膜疾患実戦教室 |