研修会・講演会一覧
霧島眼科研鑚会
※講演者の所属・役職は当時のものです。
開催日時 | 講演者 | 所属・所在地 | 役職 | 演題 | |
---|---|---|---|---|---|
第29回 | H30.3.3 | 浅利 誠志 | 大阪大学大学院医学系研究科 | 招聘教授 | 薬剤耐性(AMR:antimicrobial resistance)について |
第29回 | H30.3.3 | 江口秀一郎 | 江口眼科病院 | 院長 | 外眼部疾患治療のエッセンス |
第28回 | H29.2.25 | 木内 良明 | 広島大学大学院視覚病態学 | 教授 | 緑内障クリニカルクエッスチョン |
第28回 | H29.2.25 | 庄司 信行 | 北里大学医学部眼科 | 主任教授 | 緑内障手術のタイミング |
第27回 | H28.2.27 | 園田 康平 | 九州大学大学院医学研究院眼科学 | 教授 | 眼炎症疾患:これからのマネージメント |
第27回 | H28.2.27 | 山田 昌和 | 杏林大学医学部眼科学 | 教授 | コンタクトレンズとドライアイ |
第26回 | 2015.10.17 | 野田 航介 | 北海道大学大学院医学研究科眼科学分野 | 准教授 | 糖尿病黄斑浮腫の病態と治療選択 |
第26回 | 2015.10.17 | 佐々木 洋 | 金沢医科大学眼科学講座 | 主任教授 | 最良のQOVを目指した白内障手術適応と眼内レンズの選択 |
第25回 | H27.2.21 | 浅利 誠志 | 大阪大学大学院医学系研究科 | 招聘教授 | 日米の誤ったMRSA治療法を一刀両断 -眼科での治せる治療法とは?- |
第25回 | H27.2.21 | 大橋 裕一 | 愛媛大学眼科 | 教授 | 研究のマイブームを作ろう! |
第24回 | H26.11.22 | 石田 晋 | 北海道大学大学院医学研究科眼科分野 | 教授 | 黄斑浮腫に対するVEGF療法 |
第24回 | H26.11.22 | 横井 則彦 | 京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学 | 准教授 | 涙液破壊を診るドライアイ診療のグレードアップ |
第23回 | H25.10.19 | 相原 一 | 四谷しらと眼科 | 副院長 | 新しい緑内障濾過手術の可能性 |
第23回 | H25.10.19 | 桑山 泰明 | 福島アイクリニック | 院長 | 緑内障の生涯治療 |
第22回 | H24.12.15 | 中馬 秀樹 | 宮崎大学医学部附属病院 | 病院教授 | 外転神経麻痺のみかた |
第22回 | H24.12.15 | 佐藤 美保 | 浜松医科大学医学部眼科教室 | 病院教授 | 斜視はどこまでなおるのか |
第21回 | H24.3.17 | 神谷 和孝 | 北里大学医学部眼科教室 | 准教授 | 乱視矯正に関する最近の話題 |
第21回 | H24.3.17 | 清水 公也 | 北里大学医学部眼科教室 | 教授 | "見る"ことmonovisionと多焦点レンズを考える |
第20回 | H23.5.21 | 天野 史郎 | 東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚運動機能医学講座 | 教授 | 角膜手術の新しいトレンド |
第20回 | H23.5.21 | 西田 幸二 | 大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学) | 教授 | 病態から考える角膜疾患の診療 |
第19回 | H22.3.6 | 内尾 英一 | 福岡大学医学部眼科学教室 | 教授 | 眼アレルギーの治療と管理 -免疫抑制点眼薬導入後の新しいトレンドを中心に- |
第19回 | H22.3.6 | 後藤 浩 | 東京医科大学眼科学教室 | 教授 | 眼瞼腫瘍の診断と治療の実際 |
第18回 | H21.3.14 | 福山 誠 | ふくやま眼科 | 院長 | 眼軸長測定と眼内レンズ度数決定 |
第18回 | H21.3.14 | 徳田 芳浩 | 井上眼科病院 | 副院長 | 白内障IOL手術の合併症対策 |
第17回 | H20.10.4 | 加藤 聡 | 東京大学医学部眼科 | 准教授 | 糖尿病網膜症に対する網膜光凝固のコツと落とし穴 |
第17回 | H20.10.4 | 山本 修一 | 千葉大学大学院医学研究院眼科学 | 教授 | ERGパワートレーニング |
第16回 | H20.3.8 | 大木孝太郎 | 大木眼科 | 院長 | 新しい多焦点眼内レンズの臨床 |
第16回 | H20.3.8 | 垣端 正男 | 兵庫医科大学形成外科学講座 | 教授 | 形成外科における眼瞼および眼高疾患に対する治療 |
第15回 | H19.9.1 | 永本 敏之 | 杏林アイセンター | 准教授 | 成熟・過熱・膨潤白内障の手術 |
第15回 | H19.9.1 | 宮田 和典 | 宮田眼科病院 | 院長 | 角膜内皮障害眼への白内障手術 |
第15回 | H19.9.1 | 常岡 寛 | 東京慈恵会医科大学眼科学講座 | 教授 | 小瞳孔眼 |
第14回 | H18.9.30 | 新家 眞 | 東京大学大学院医学系研究科眼科学 | 教授 | 閉塞隅角緑内障について |
第13回 | H17.3.5 | 栗橋 克昭 | 栗橋眼科 | 院長 | 涙道手術とドライアイ |
第12回 | H16.4.3 | 浅利 誠志 | 大阪大学医学部附属病院感染制御部 | 副部長 | 世界標準の予防策と耐性菌最前線 |
第12回 | H16.4.3 | 井上 幸次 | 鳥取大学医学部視覚病態学 | 教授 | 感染性結膜炎・角膜炎の診断と治療 |
第12回 | H16.4.3 | 大橋 裕一 | 愛媛大学医学部眼科 | 教授 | 白内障術後眼内炎Q&A |
第11回 | H15.8.23 | 中村 泰久 | 聖隷浜松病院眼形成眼窩外科 | 部長 | 眼形成眼窩外科のいくつかの症例 |
第10回 | H14.11.30 | 岡本 茂樹 | 幸塚眼科 | 院長 | 角膜移植 最近の動向 |
第10回 | H14.11.30 | 前田 直之 | 大阪大学大学院感覚機能形成学分野 | 助教授 | 波面センサーの臨床応用 |
第10回 | H14.11.30 | ビッセン宮島 弘子 | 東京歯科大学水道橋病院眼科 | 助教授 | LASIKの実際 |
第9回 | H14.4.20 | 山口 昌彦 | 松山赤十字病院眼科 | 副部長 | ドライアイの診断 |
第9回 | H14.4.20 | 横井 則彦 | 京都府立医科大学眼科 | 助教授 | 結膜弛緩症とドライアイ |
第9回 | H14.4.20 | 島崎 潤 | 東京歯科大学市川総合病院眼科 | 助教授 | 重症オキュラーサーフェス疾患の治療 |
第8回 | H13.10.20 | 大鹿 哲郎 | 東京大学眼科 | 助教授 | 分かりやすい眼光学の話 |
第8回 | H13.10.20 | 宮田 和典 | 宮田眼科病院 | 院長 | 近視矯正手術の効果と合併症 |
第8回 | H13.10.20 | 中原 正彰 | 宮田眼科病院 | 副院長 | 網膜剥離手術予後不良例の検討 |
第7回 | H13.1.20 | 白土 城照 | 東京医科大学眼科 | 教授 | 正常眼圧緑内障 |
第6回 | H12.7.22 | 濱野 孝 | ハマノ眼科 | 院長 | ドライアイの治療について |
第5回 | H12.3.18 | 西田 輝夫 | 山口大学医学部眼科 | 教授 | 角膜上皮障害の管理について |
第4回 | H11.10.2 | 望月 學 | 東京医科歯科大学 | 教授 | ぶどう膜炎診断のキーワード |
第3回 | H11.5.15 | 竹内 忍 | 東邦大学医学部 | 教授 | 網膜裂孔と予防手術について |
第2回 | H11.3.27 | 戸張 幾生 | 東邦大学医学部 | 教授 | 網膜静脈閉塞症のレーザー治療 |
第1回 | H11.1.23 | 高村 悦子 | 東京女子医科大学 | 助教授 | アレルギー性結膜炎の診断と治療 |
H10.9.19 | 白土 城照 | 東京医科大学眼科 | 助教授 | 視神経乳頭の見方 |
UAC霧島眼科研鑚会
※講演者の所属・役職は当時のものです。
開催日時 | 講演者 | 所属・所在地 | 役職 | 演題 | |
---|---|---|---|---|---|
第10回 | H29.12.16 | 森 洋斉 | 宮田眼科病院 | 診療部長 | IOL度数計算式のアップデート |
第10回 | H29.12.16 | 鈴木 久晴 | 日本医科大学武蔵小杉病院 | 准教授 | 実験的評価を基礎とした低侵襲白内障手術 |
第10回 | H29.12.16 | 大内 雅之 | 大内眼科 | 院長 | 理論と手技で乗り切る、破嚢・合併症処理 |
第10回 | H29.12.16 | 石井 清 | さいたま日赤病院 | 部長 | 点眼薬の早期眼内移行経路 |
第10回 | H29.12.16 | 須藤 史子 | 東京女子医科大学東医療センター | 教授 | 糖尿病合併白内障手術のコツ |
第9回 | H29.7.31 | 宮井 尊史 | 東京大学医学部眼科学教室 | 講師 | Fuchs角膜内皮変性症について |
第9回 | H29.7.31 | 小畑 亮 | 東京大学医学部眼科学教室 | 講師 | 抗VEGF薬は大事でもそれだけじゃない、黄斑疾患の診断と治療 |
第9回 | H29.7.31 | 本庄 恵 | 東京大学医学部眼科学教室 | 講師 | ROCK阻害薬とこれからの緑内障治療 |
第8回 | H28.7.9 | 結城 賢弥 | 慶應義塾大学眼科 | 専任講師 | 運転・交通事故と緑内障 |
第8回 | H28.7.9 | 根岸 一乃 | 慶應義塾大学眼科 | 准教授 | 白内障・屈折矯正手術と老視~最近の話題から |
第7回 | H27.5.23 | 川路 隆博 | 佐藤眼科 | より簡便で安全な眼内レンズ強膜内固定術を目指して | |
第7回 | H27.5.23 | 井上 俊洋 | 熊本大学眼科 | 講師 | 緑内障薬物治療アップデート |
第6回 | H26.8.2 | 鈴木 崇 | 愛媛大学医学部眼科 | 講師 | 角膜感染症の攻略法 - 細菌・真菌編 - |
第6回 | H26.8.2 | 井上 智之 | 愛媛大学医学部眼科 | 講師 | 角膜感染症の攻略法 -ヘルペス・アカントアメーバ編 - |
第5回 | H26.2.14 | 相馬 剛至 | 大阪大学大学院医学系研究科眼科 | 特任助教 | 生体適合性架橋剤を用いた角膜実質疾患治療の開発 |
第5回 | H26.2.14 | 辻川 元一 | 大阪大学医学部眼科視覚再生医学寄付講座 | 教授 | AMDに対するワクチン療法の開発 |
第4回 | H25.12.21 | 岡本 史樹 | 筑波大学医学医療系眼科 | 講師 | 網膜疾患の視機能 -網膜剥離と黄斑前膜の変視と不等像視- |
第4回 | H25.12.21 | 平岡 孝浩 | 筑波大学医学医療系眼科 | 講師 | 小児の近視進行抑制法アップデート -オルソケラトロジーを中心として- |
第3回 | H25.9.21 | 山田 直之 | 山口大学医学部眼科学教室 | 講師 | 角膜ジストロフィ,その臨床所見と遺伝子所見の相関 |
第3回 | H25.9.21 | 森重 直行 | 山口大学医学部眼科学教室 | 講師 | 水疱性角膜症の細胞生物学 |
第2回 | H25.6.15 | 湖崎 淳 | 湖崎眼科 | 院長 | 乱視の基礎 |
第1回 | H25.5.18 | 柴 琢也 | 東京慈恵会医科大学眼科学教室 | 講師 | プレミアム眼内レンズの注意点 |
第1回 | H25.5.18 | 三戸岡克哉 | 東京慈恵会医科大学附属第三病院 | 眼科診療部長 | 色の不思議 "患者さんにはどう見えているか?" |
第1回 | H25.5.18 | 神谷 和孝 | 北里大学眼科 | 准教授 | Hole ICLについて |
UAC霧島眼科研鑚会
地方においても最新の情報発信を行なう目的で、座談会を行ないました。以下は眼科雑誌「あたらしい眼科」に掲載されました。
開催日時 | 参加者 | テーマ | |
---|---|---|---|
第4回 | H16.4.3 | 宮田和典、浅利誠志、井上幸次、大橋裕一 | 感染症 |
第3回 | H14.11.30 | 宮田和典、岡本茂樹、ビッセン宮島弘子、前田直之 | 屈折矯正手術 |
第2回 | H14.4.20 | 宮田和典、島崎 潤、横井則彦、山口昌彦 | ドライアイ |
第1回 | H13.11.24 | 宮田和典、澤口昭一、谷原秀信、鵜木一彦 | 緑内障 |