各委員会の紹介
ICT委員会

目 的
●感染制御の専門チームとして、感染対策の実践・向上のための活動を行う活動内容
[感染予防対策の作成]●感染対策マニュアル作成・改訂
●特定の感染症に対する対策プロトコールの作成・改訂
[実態調査と報告]
●感染対策サーベイランス・・・多剤耐性菌が出現した場合は速やかに報告
●抗菌薬使用調査・・・特に広域スペクトル抗菌薬の適正使用の提言を行う
[職員教育]
●特定の感染症が疑われる場合に適切な隔離予防策を指導
●標準予防策や手洗いなどの職員教育
[実践・指導]
●年4回以上、感染管理加算Ⅰ取得施設との合同カンファレンスを実施
●ラウンドの実施による実態確認と指導



院内感染予防対策委員会
目 的
●院内感染防止、リスクを効果的に低減し二次感染を起こさない●医療者の健康と安全の確保
●感染管理の改善や教育
目 標
●感染対策への知識を深める●院内感染防止マニュアルを生かし活動していく
活動内容
●マニュアルを整備し(感染リスクをスパイラル診断)、必要に応じて見直しを行う●院内感染対策に向けて体系の構築、二次発症の早期発見と予防に努める
●院内環境の整備
●職員への教育と啓発活動
医療安全管理委員会
目 的
●医療事故を防止し、安全かつ適切な医療の提供体制を確立活動内容
●全職員を対象とした院内研修の実施●院外研修会への参加
●院内でのアクシデント・インシデントの検討と対策
●医薬品及び医療機器に係る安全管理のための体制を確保
●患者様・ご家族からの相談と対応
衛生委員会
目 的
●労働者の健康障害の防止や健康の保持促進に関する取り組みなどの重要事項について、調査審議を行う
クリニカルパス委員会
各クリニカルパス委員会・・・外眼部/前眼部/白内障/緑内障/網膜硝子体/斜視/循環動態 等
目 的
●医療に携わるスタッフ全員が、診療・検査・看護・医療行為の標準化を検討し、医療の安全・質を見直し、より良い医療・ケアの提供を行う
目 標
●クリニカルパスの必要性を理解し、標準化を図る●標準化されたクリニカルパスの問題抽出と検討・評価
●医療行為内容の変更に伴うクリニカルパスの標準化・検討
院内総合電子化委員会


目 的
●院内のリソースを最大限に活用するために、DX*1を推進していく●DX化に伴い、従来の業務に潜むムダ・ムリ・ムラを徹底的に見直し、業務改善を行う必要があれば、各部署から選出された委員を中心にBPR*2を行う
※1 Digital Transformation/デジタル技術を用いることで、生活やビジネスが変容していくこと ※2 Bussiness Process Re-engineering/業務の流れを分析し、最適化すること
活動内容
●2019年9月の電子カルテ稼働後、全体・各部門の最重要課題をピックアップし、順次対応していく●操作性向上のため、機器・ソフトウェアの機能強化等を提案する
今後の活動
●電子カルテ稼働後のBPRは継続的に行う●蓄積されたデータの二次利用を検討し実施する
医療連携委員会
目 的
●患者様により良い医療を受けていただく為に、各医療機関及び関連団体・企業と連携しながら、患者様の継続的な治療に努める。活動内容
●委員会(月1回実施)●紹介元、紹介先医療機関に関するデータ管理
●病院の概要や活動に関する年次報告書の発行
教育委員会
目 的
●看護職員及び医療スタッフが主体となり、専門職としての知識や技術向上・職員の育成、各部署でテーマを決めた院内研修報告を行う●個々のスタッフが日々の業務の中で問題意識を持つことや研修成果を共有し、患者様の視点に立った医療に努める
活動内容
●委員会(毎月実施) ●新人教育●部署別の院内研修計画及び研修報告会 ●院外研修参加後の院内研修計画および報告会
●医師による講義(毎月実施) ●救急法講義(年2回実施)


接遇委員会
目 的
病院・看護理念・看護目標をスタッフへ再確認してもらい、より良い接遇へ改善する[病院理念]"病める人々へ光りある喜びを"
●最新にして最高の医療体制の元に、安心と信頼を絆とする医療活動に努める
[看護理念]
●個々のニーズに応じた看護を提供する
●医療チームの一員としての自覚を持ち、信頼関係を保って協働する
[看護目標]
●患者様のニーズに沿った優しさのある看護を行う
●常に自己研鑽し高度な医療及び看護水準の保持に努める
●お互いの理解と協力により、明るく節度ある職場作りに努める
活動内容
●委員会(月1回実施)●勉強会(年に数回、講師を招き実施)
●各部署にエチケットリーダーを設け、チェックシートを用い、意識向上の継続を図る
DPC委員会
目 的
●厚生労働省が実施する「DPC導入の影響評価に係る調査」に準拠したデータを正確に作成し、継続して提出する活動内容
●委員会(年2回開催)●データの作成について、様式1及びHファイル、持参薬等のデータ入力において、現時点での問題点を提起し、それぞれの役割分担の明確化や意思疎通を行い、改善の方法と今後の運用の在り方について検討する
●厚生労働省の「DPC導入の影響評価に係る調査」で指摘・指導された項目等について改善するための対策を考える
適切なコーディングに関する委員会
目 的
●DPC*コーディングにおける標準的な診断および治療方法の周知を徹底し、ICD*に基づく適切な疾病分類を行う体制を確立する活動内容
●委員会(年2回開催)●DPC傷病名コーディングテキスト(厚労省)に基づき、DPCレセプトの作成やDPC導入の影響評価に係る調査の様式1の作成において適切なICD選択に伴う傷病名のコーディングをそれぞれの記載欄に定められている留意事項に沿って実施する
●個別に発生する実務的な事例について、適切なDPCコーディングが行われるよう検討し、適切に対応する
*DPC:診断群分類/急性期入院医療包括評価制度について、適切な医療提供に対する診療報酬算定のため、医療資源投入量等の実態データを提供し、DPC制度に参加するもの
*ICD:国際疾病分類
広報委員会
目 的
●患者様を含む地域住民や関係者とのコミュニケーションやリレーションを強化すること●ホームページなどを利用し、情報発信を行うこと
活動内容
●定期会議(月1回実施)●ホームページコンテンツを定期的に更新
倫理審査委員会
目 的
●人を対象とする臨床研究においては、被験者保護や研究の質の確保のために、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、研究の実施または継続について審査する
治験審査委員会