医療法人明和会 宮田眼科病院(宮崎県都城市)WEBサイト 診療科目:レーシック,近視矯正手術,白内障,緑内障等。

当院の最新治療

日々の最新技術を研究し、よりよい治療を目指します


ICL(有水晶体後房レンズ)

Implantable Collamer Lens

 当院は2014年より、屈折矯正手術である有水晶体後房レンズICL (Implantable Collamer Lens)手術を行っております。ICLは、近視・遠視および乱視矯正を目的に STAAR surgical社によって1994年に開発された後房型の有水晶体眼内レンズになります。
 2003年~2004年に臨床治験が行われ、その良好な臨床成績から2010年に国内において厚生労働省の認可を得た唯一の有水晶体眼内レンズです。
 ICLは長方形のレンズで素材はコラマーという重合体でできています。最初のレンズ開発から改良が重ねられ、現在当院で使用しているレンズは最新モデルである KS-AquaPORT VICM5・VICM5(乱視用)になります。
 このICLはレンズ中央に0.36mmの微小な穴が作成されており、この穴によって従来必要であった虹彩切除が不要となるため、合併症(眼圧上昇、白内障)の軽減が期待されています。中央の穴は通常、見え方には影響しません。LASIKの適応外となるような強度近視症例に対しても良好な裸眼視力を得ることが可能であり、また屈折の戻りも少ないことが報告されています。

 

 

NGENUITY(R)3Dビジュアルシステム

手術用顕微鏡に日本アルコン株式会社の3Dサージカルカメラを取り付けることにより3Dハイビジョンの画像を大型ディスプレイに映し出すことができます。術者、手術室内のスタッフ全員が、同じ映像を共有することができるため、研修医、スタッフの教育では、より実践に近い指導が行えるようになりました。また、術者はディスプレイを見て手術をするため「頭を上げて」手術をすることが可能となり、術中、無理のない姿勢を取ることができます。

 

フェムトセカンドレーザー

Femtosecond Laser IntraLase(R)

フェムトセカンドレーザーは、1000兆分の1秒という大変短い時間のレーザー光を集めて、角膜を切除する全く新しい技術です(図2)。当院が導入したフェムトセカンドレーザーは、米国Abbott社製の最新モデル、イントラレースiFSです。この装置は、2010年に厚生労働省の承認を取得しています。すでに、国内外で約330台(2011年4月時点)も使用され、臨床使用件数も10万以上と世界で最も多く使用されています。最新のフェムトセカンドレーザーの高い安全性と良好な術後成績が、これまでに多く報告されています。
フェムトセカンドレーザーでは、レーザー光線を集光させることにより、プラズマを発生させ、角膜の組織を切除できます(図3)。微小プラズマの生成により約1μlの角膜組織が気化され、二酸化炭素と水のバブルにより角膜組織に隙間が発生します。その後、二酸化炭素と水は吸収され、切断面が形成されます。この最先端のレーザー技術により、正確に任意の厚さ、形状で角膜を切除することが可能となりました。
 フェムトセカンドレーザーは、表層角膜移植術や、全層角膜移植術への応用も盛んに行われており、従来の術式に比べ、安全性、精度が高いことが期待されています。
当院では、角膜移植術を始め、乱視矯正手術や円錐角膜の治療にフェムトセカンドレーザーを用いています。

 

角膜クロスリンキング

Corneal Cross-linking

Cross-linking(架橋結合)とは、ポリマー同士を連結し、物理的、化学的に性質を変化させる反応です。ヒトに応用した角膜クロスリンキングは、リボフラビン(ビタミンB2)を角膜内に浸透させ、特殊な紫外線(365nm)を眼に照射することで角膜内のコラーゲンが架橋形成を起こし、角膜実質の強度を向上させる治療です。角膜クロスリンキングにより、円錐角膜や近視矯正手術後の角膜拡張症などの進行を抑えることが可能となりました。
 当院はAvedro社のKXL(R)System(都城・鹿児島)及び同システムの後継機であるMosaic(R)System(東京)を導入しています。
 Mosaic(R)Systemは角膜形状を考慮し、突出部に応じて紫外線照射を行うことが可能です。そのため、病気の進行を抑えるだけでなく、角膜形状を改善させる効果が期待されています。また、眼の動きを追従するアイトラッキング機能がついており、治療中に患者様の眼が動いても正確な照射をすることが可能です。

 リボフラビン点眼

KXL(TM)System(Avedro社)

Mosaic(TM)System(Avedro社)

 

感染性眼疾患の分子生物学的解析

 当病院には、民間病院には珍しく、バイオセーフティレベルBSL1研究室と角膜研究室の2室があります。現在、BSL1にはバイオセーフティキャビネット、核酸自動抽出装置、4チャンネルリアルタイムPCR装置、ゲル撮影装置等が配置され、臨床検体の微生物学的、分子生物学的解析が進行中です。
 眼科臨床では、感染性角膜炎、感染性結膜炎、ウイルス性ぶどう膜炎、感染性眼内炎など感染性疾患が多く、原因となった病原体を迅速に検出し、効果的な治療を開始することが、視機能温存のために必要とされています。患者様よりいただいた微量な検体を分子生物学的に解析し、病原体を迅速に検出することができます。東京医科歯科大学名誉教授の望月學先生を中心として開発されたウイルス・細菌・真菌に起因する眼内炎に対する迅速解析法(PCR法)が当研究室でも実施され、実際の症例の治療の参考データとなっています。(図5)
発症機序が解明されていない眼科疾患に罹患された患者様が日常診療において来院されることは多く、発症機序を解析・解明することは、治療ならびに予防に重要な情報となります。このような解析を行うためには、疾患を確実に診断し、適切に解析することが非常に大切です。当院では院内倫理委員会において臨床研究が慎重に審査され、全ての臨床研究は患者様からの同意のもとに、臨床と研究の空間的・時間的距離を短縮し、これまでできなかった新しい研究を実施することが可能になりつつあります。

 

IPL Intense Pulsed Light

 IPL(Intense Pulsed Light)は、照射した光が色素に吸収されるときに発生する熱で組織を選択的に破壊します(selective photothermolysis)。眼科領域ではMGD(meibomian gland dysfunction)に対する治療として利用されています。IPLは、selective photothermolysisにより①拡張血管を凝固させて炎症を軽減する②生じた熱エネルギーにより粘性の高いマイバムを融解し閉塞したマイボーム腺の導管を拡張させることで、MGDに対する治療効果を発現させます。
 当院では2021年よりLumenisⒸ社のM22TM IPLを導入し、MGDに対するIPLを開始しました。両側のこめかみから頬部、鼻に13~15ヶ所、一度の治療で各2回ずつIPLを照射します。3~4週間毎に行う4回の治療で1セットとなり、概ね4回(1セット)以上行うことで症状の改善がえられます。また、治療後にマイバムを圧出することで治療効果が高まるとされており、症状や所見に応じて併用を行います。

 

M22TM IPL Lumenis(C)社


IPL 照射


安心してレーシックを受けていただくための正しい情報を提供する
全国の眼科クリニック・大学病院等のネットワークです。

Copyright © Miyata Eye Hospital. All rights reserved.